OS自作入門 その15

 OS自作入門 十一日目まで。

十日目と十一日目は描画の工夫がメインの話題だった。いつか役に立つだろうがさしあたって知りたい知識でもないので軽く読んでおいた。

 

この本で作っているものはOSではなく、既存のOSを介さずに動くプログラムであってまさにハリボテなのだな。

 

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

 

OS自作入門 その14

 OS自作入門 十日目最初の2ページぐらいまで。

数値の切り上げの方法はためになった。

例1)10進数を10の位で切り上げる

n = (n + 9) - (n + 9) % 10

例2) 16進数を3桁目で切り上げる

n = (n + 0xff) & 0xffffff00

 

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

OS自作入門 その13

 OS自作入門 九日目まで。

メモリチェックの話

メモリチェックのスタート位置が0x00400000になってるのはメモリマップでここから先が空きになっているからか。

久しぶりにgrepを使った。久しぶりすぎて使い方を忘れていたのでメモ

grep "検索したい文字列" 検索対象 

-r オプションでサブディレクトリも再帰的に検索

 

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

OS自作入門 その12

 OS自作入門 九日目 途中まで。

メモリチェック

あるアドレスのメモリ内の値を反転させて、更にもう一度反転させて元の値と比較して等しければ、そのアドレスのメモリは使用可能である、らしい。

ちょっと意味がわからんが、何でこれで使えるか使えないかがわかるんだ?

 

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

OS自作入門 その11

 OS自作入門 八日目まで。

アセンブリCALL memcpy

ESI 転送元アドレス

EDI 転送先アドレス

ECX 転送量

 

OSのメモリマップをあらかじめ考えておくと作りやすい。

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

OS自作入門 その10

 OS自作入門七日目まで。

割り込み処理のデータを受け取るバッファをリングバッファにすると都合が良いというのはなるほどと思った。

 

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門

 

 

OS自作入門 その9

 OS自作入門 六日目まで読んだ。

理解がついてこない問題。とりあえず読み進める。

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門